「スポーツ学専攻」の1専攻体制のもと、研究・教育内容を総合的に深化させます。また、実際の現場への理解を促進し実践力を強化するため、現場演習科目を配置します。学生は、自らの専門領域を基軸とした専門的知識を体系化することによって、研究成果をベースとした理論的な指導方法を確立し、それらを教授できる高度な実践力を身に付けることができます。
【学びの概要】
グローバル化、情報化、少子高齢化といった社会情勢を背景に、これからの学校教育に求められる人材像も確実に変化しています。本領域では、社会の変化に柔軟に対応し、課題探究型の学びを展開できる高度な実践的指導力を持った人材を育成します。
【教育課程編成方針(CP)】
専修免許状の取得に必要な科目を配し、学問的な幅広い知識や深い理解の獲得に加え、実践的指導力を育むことを目的とし、現場対応型の教員としての資質・能力の養成を目指します。
【修了後の進路・就職先】
●専修免許状を有する中学校保健体育科教諭【学びの概要】
運動・スポーツに関する研究を通して得られた知見や、現場での実習を通して修得した課題解決能力を基盤に、専門性の高い理論的なスポーツ指導法を確立。それらを実践する力を身に付けた人材を育成します。
【教育課程編成方針(CP)】
アスリートへの競技スポーツの指導やコンディショニングおよび健康管理において活躍できる人材養成を目指します。幅広い指導現場においてスポーツ技能や戦術を的確に教授できる能力の養成を目指します。
【修了後の進路・就職先】
●競技スポーツの指導者【学びの概要】
運動と健康に関する種々の研究成果に基づき、幅広い年代層に適切な運動強度を選択でき、積極的な健康づくりを支援できる能力を持った人材を育成。現場運営管理に参画し、多方面から健康づくり施策を支援できる力を身に付けます。
【教育課程編成方針(CP)】
児童から高齢者まで、適切な運動プログラムやトレーニング手法の指導・開発に関わる能力の養成を目指します。様々な対象者が運動習慣を獲得するための手法を確立し、地域社会に貢献することを目指します。
【修了後の進路・就職先】
●フィットネスクラブ【学びの概要】
スポーツ医科学の研究を通して得られた科学的根拠に基づく高い専門性と実践力を備えたトレーナーを養成。東京オリンピック等の国際大会や海外遠征を見据え、グローバルにトレーナー活動を展開できる人材を育成します。
【教育課程編成方針(CP)】
アスリートの怪我の予防、怪我からの復帰、競技力向上を手助けするために必要な幅広い知識と実践技術の獲得を目的とします。高度な要求に耐えうる、現場即応型のトレーナー養成を目指します。
【修了後の進路・就職先】
●プロ・企業・クラブチームのトレーナー学部での教育において、中学校教論一種免許状(保健体育)と高等学校教諭一種免許状(保健体育)を所有している学生は、スポーツ学研究科スポーツ学専攻で必要な単位を修得することによって、保健体育の専修免許状を取得することができます。
資料請求
ページの先頭へ