2011年11月の新着情報一覧
11月23日(水)から行われた第42回明治神宮野球大会2回戦が25日(金)に行われ、本学硬式野球部は関東5連盟代表の創価大学と対戦しました。
0-3で惜しくも敗れ、ベスト8となりました。
最後まであきらめることなく全力を出しきり、堂々とプレーし観客に感動を与えました。
熱い応援をありがとうございました。
硬式野球部は、春の日本一を目指し頑張ります!!
今後もどうぞよろしくお願いいたします!!!
力投する大瀬良大地投手 力強いエールを送る応援団
平成23年10月9日(日)に行われた日本旅行業協会主催「総合旅行業務取扱管理者試験」に経済学部3年 山口由貴さんが合格しました。
この試験は、本年度の合格率12.6%(日本旅行業協会発表:総合科目受験)と、この分野の資格試験で最も高難度の資格と言われています。
また、平成23年9月11日(日)に行われた全国旅行業協会主催「国内旅行業務取扱管者試験」に5名の学生が合格しています。
【総合旅行業務取扱管理者試験 合格】
経済学部3年 山口由貴さん
【国内旅行業務取扱管理者試験 合格】
経済学部3年 牛濱佑紀さん
経済学部3年 大浦圭瑛さん
経済学部3年 山口由貴さん
経済学部2年 有光拓也さん
経済学部2年 壁谷莉那さん
11月23日(水)から行われている第42回明治神宮野球大会において、23日(水)北海道2連盟代表の函館大学との一戦で、2-1で勝利しました!!
明日11月25日(金)、午後4時より関東5連盟代表の創価大学と対戦します!
応援をどうぞよろしくお願いいたします!!
がんばれ!!硬式野球部!!!
好投する川満寛弥投手
第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)における日本代表候補選手に本学経済学部1年でレスリング部に所属する入江ゆきさん(小倉商業高校出身)が選出されました。
入江さんの夢であるオリンピックで金メダルという目標に一歩近づきました。
入江さんは、今後行われる「オリンピック選考会で必ず勝ちます!」と力強く語ってくれました。
応援をどうぞよろしくお願いいたします。
九州共立大学及び九州女子大学所属の短期留学生、九州共立大学・九州女子大学・九州女子短期大学国際交流・留学生センター所属の短期研修生、および九州共立大学の学部留学生の計12名は、11月12日(土)に日本文化研修で「佐賀県探訪」へ出かけました。
まず唐津城では、城下町のジオラマで築城当時の町並みを知ることができ、天守閣の展望室からは、唐津城の別名「舞鶴城」のゆえんとなった左右の翼のように広がる砂浜や、名勝「虹の松原」を望むことができました。
天気に恵まれ、遠方まで見渡せる眺望の素晴らしさには、学生たちから歓声が上がるほどでした。日本独自の文化である城を見学するとても良い時間が過ごせました。
また伊万里・有田焼伝統産業会館では、約300年の歴史を誇る伊万里焼の焼物見学と、皿への絵付け体験をしました。
見本の絵皿を参考にしながら、学生たちは思い思いの絵を描き、普段は見せない画才を発揮する学生の姿も見られました。
絵皿は窯で焼いた後、1ヶ月ほど後で送られてくるのですが、どの学生も届くのが待ち遠しいほど上手に絵付けができていました。
日本での学生生活を懐かしく思い出してもらえる絵皿となりそうです。
11月12日(土)・13日(日)に南九州市知覧平和公園多目的球場・他(鹿児島県南九州市知覧町)で開催された『第11回九州地区大学ソフトボール秋季九州大会』において優勝しました!
男子ソフトボール部は練習メニューや遠征などを学生自身が考え、実行し、日々技能向上に努めています。
目指すは全日本インカレ優勝です!
応援をどうぞよろしくお願いいたします。
*大会結果*
【予選リーグ】
九州共立大学15-0琉球大学
九州共立大学9-1熊本学園大学
【準決勝】
九州共立大学7-0沖縄国際大学
【決勝】
九州共立大学13-6福岡大学
本学学生が10月に行われた「筑前黒崎宿場まつり」(2012:開通400年祭)のイベントの一環として黒崎一夜城を制作し、10月6日(木)から11日(月)6日間八幡西区城山緑地に復元しました。
縦15メートル、横18メートル、ベニヤ板120枚を使用して製作した一夜城は、制作期間約3週間、60名の学生とご協力いただいたボランティアの方と問題を1つ1つ乗り越え完成することが出来ました。
*制作に携わった学生リーダーの経済学部3年の向村敦士さんの感想*
今回、この企画を受けた際は制作期間が3週間程度しかない状況で、本当に縦15メートル、横18メートルのお城を作ることなんて出来るのかと不安に思いましたが、多くの学生、ボランティアで参加していただいた方の支えもあり、完成することができました。
最も制作上で大変だったのは、上下左右のズレを修正していった事と、納品2日前の塗装の段階で全ての板の修正があった事でした。しかし制作に携わる全員が暗くなることなく、楽しく作業をしよう!!という姿勢で1つ1つ問題を乗り越え、(納品を1日遅らせていただいた事もありましたが)、2日間で仕上げることが出来ました。
黒崎駅の井筒屋前で行われた点灯式は多くの人達の中で完成したお城をライトアップする事ができ、中高校生からご年配まで多くの方々が「綺麗、すごい」と言いながら写真を撮る光景を見た際は、この企画に携われて本当に良かったと思いました。
参加して頂いた学生、先生、社会人の方、八幡西区役所の方、業者の方まで多くの方々のお力添えがあってこそ完成することが出来た黒崎「一夜城」だと思います。多くの方々と協力して1つのものを作ったという喜びは本当に素晴らしいもので、私の大切な財産になりました。
学生にとっても大変貴重な体験となりました。
第42回明治神宮野球大会<明治神宮外苑創建85年記念>に出場する硬式野球部の壮行会を、11月15日(火)本学自由ケ丘会館前広場にて行いました。
壮行会では福原弘之学長より、「九州魂の粘り強い野球を期待しています!頑張ってください!!」と激励の言葉が贈られました。
激励を受けた硬式野球部松薗主将は、「必ず日本一なれるよう頑張ります!!」と力強く決意を述べました。
硬式野球部は、11月20日(日)に本学を出発、11月22日(火)に行われる開会式に参加し、11月23日(水)第4試合(16:00から予定)初戦で北海道二連盟代表の函館大学と明治神宮野球場で対戦いたします。
応援をどうぞよろしくお願いいたします。
本学バレーボール部は、秋季リーグ戦において第3位となりました!
個人賞<サーブ賞>を経済学部2年森川由貴さんが獲得しました。
(サーブ決定率、サーブ効果率第1位)
◎最終順位
優勝 鹿屋体育大学 (7勝0敗)
二位 福岡大学 (6勝1敗)
三位 九州共立大学 (5勝2敗)
四位 西南女学院大学 (3勝4敗)
五位 佐賀女子短期大学 (2勝5敗)
六位 福岡教育大学 (2勝5敗)
七位 長崎国際大学 (2勝5敗)
八位 佐賀大学 (1勝6敗)
詳しい結果はこちら
また、12月5日(月)から開催される第58回秩父宮妃賜杯全日本バレーボール大学女子選手権大会のシード権を獲得しました!
応援をどうぞよろしくお願いいたします。
【シード権の詳細は以下の通りです】
第1シード権は鹿屋体育大学
第2シード権は東海大学
第3シード権は嘉悦大学
第4シード権は福岡大学
ベスト8のシード権は九州共立大学、福岡教育大学、筑波大学、東北福祉大学
ベスト16のシード権は東京女子体育大学、青山学院大学、日本体育大学、松蔭大学、 中京大学、龍谷大学、京都橘大学、大阪国際大学
<シード権の決定方法>
全日本大学選手権大会のシード権は、前年度の成績により大学の所属学連に割り当てられます。今年度の九州学連は、第1シード権、第4シード権、そしてベスト8のシード権の2枠を持っています。
各学連は、開催する各大会の成績毎のポイント制を採用。そのポイントにより順番を決定し、獲得しているシード権を付与する方式を取っています。
今年度九州学連のシード権争いの合計ポイントは下記の通りです。
第1番は鹿屋体育大学(20ポイント)、第2番は福岡大学(9ポイント)、第3番は九州共立大学(6ポイント)、第4番は福岡教育大学(6ポイント)、第5番は西南女学院大学(1ポイント)です。その結果を基に、シード権は下記の通り決定しました。
第1シード権は鹿屋体育大学、第4シード権は福岡大学、ベスト8シード権は九州共立大学、福岡教育大学。
10月31日(月)、日本文化研修の一環として「長崎研修」を行いました。
この研修には、九州共立大学及び九州女子大学所属の短期留学生、九州共立大学・九州女子大学・九州女子短期大学国際交流・留学生センター所属の短期研修生と九州共立大学の学部留学生が合計約80名参加しました。
平和公園内の「平和記念像」や「原爆資料館」では、原爆投下時の様子や歴史を学び、ありのままに展示された核兵器の惨禍に学生たちは衝撃を受け、平和について学んだことが多い様子でした。
「新地港公園」周辺の中華街で昼食を取り、中華街の様子に故郷を思い出して喜ぶ学生の姿も見られました。
「グラバー園」や「大浦天主堂」では、居留地時代の名残を見ることができ、異文化融合を感じることができました。
長時間をともに過ごしたため、今まで交流のなかった学生同士が友達となる光景も見かけられ、留学中の一日研修としてとても充実した研修になりました。
11月23日(水)より、東京明治神宮球場で開催される第42回明治神宮大会の組み合わせが決定しました!
本学硬式野球部は、23日(水)第4試合において北海道連盟代表の函館大学と対戦します。
12年ぶりの優勝を目指し、日々練習に励んでいます。
みなさん硬式野球部へのご声援をどうぞ宜しくお願い致します。
【松薗主将のコメント】
九共大のモットーである、泥臭く粘りのある野球を実践し、九州代表として「日本一」を目指し
最後まで全力で戦います!
各クラブの活動報告です。
今後も応援をどうぞよろしくお願いいたします。
*ソフトテニス部*
【大会名】全九州学生ソフトテニス秋季リーグ・全九州学生ソフトテニス選手権
【日 時】10月22日(土)から26日(水)
【会 場】沖縄県総合運動公園テニスコート
【結 果】男子:第3位(中山・奈良)
数年ぶりの男子の入賞です。毎年1回戦敗退など良い結果が出せませんでしたが、この入賞により、12月のインドア大会への出場が決定しました!!今後も精進していきます!!
【大会名】ナガセケンコー杯争奪
【日 時】10月8日(土)・9日(日)
【会 場】名島運動公園
【結 果】九州共立大学Aチーム 優勝
九州共立大学Bチーム 第3位
【大会名】全九州学生ソフトテニス大会
【日 時】10月8日(土)・9日(日)
【会 場】名島運動公園
【結 果】女子:優勝(熊本・小林)
ソフトテニス部のクラブ紹介はこちら
平成23年10月28日(金)、「就業力育成支援事業」の取組の一環として、広島経済大学及び九州国際大学をお招きし、「学生によるキャリア教育討論会」を開催いたしました。
この討論会では、基調報告として、就業力の育成を念頭に置いた各大学の取り組みを披瀝していただき、後半には本学を含めた3大学の学生(3・4年生)たちによる討論会(パネルディスカッション)を行いました。
基調報告のテーマは、広島経済大学が「興動館プロジェクト」について、また九州国際大学が「社会で評価される人材になるために大学で何をなすべきか」について、最後に本学は、「2010年代の大学生がインターンシップで求めるもの」でした。
討論会では北九州市立大学の石谷氏をコーディネーターに、各大学から2名の学生が登壇し、90分にわたって、「学生生活で力を入れてきたこと」、「将来の目標」、「母校の良さ」、「あなたにとって大学とは?」などについて、思いや考えを述べ合いました。
学生による討論会は本学においては初めての取り組みでしたが、学生の本音を聞くことができた良い機会で、今後とも継続していきたい催しでした。
10月7日(金)、3年生対象の就職ガイダンスで「就職活動体験報告会」を行いました。
内定が決まった4年生5名がパネルディスカッション方式で3年生に対して就職活動の様々な体験を報告するものです。
就職活動で苦しかったこと、悩んだこと、採用試験の話し、身だしなみ、就職活動にかかった費用、3年生へのアドバイス等々、生の体験談を報告してくれました。
3年生からは色々な質問が出て4年生は詳しく回答したりアドバイスしたりして活気ある報告会でした。この報告会を参考に3年生はいよいよ就職活動を開始します。
九州共立大学及び九州女子大学所属の短期留学生8名と九州共立大学・九州女子大学・九州女子短期大学国際交流・留学生センター所属の短期研修生6名は、九州共立大学の留学生たちと一緒に10月12日(水)午後1時から「芦屋釜の里」と「芦屋歴史の里資料館」へ日本文化研修に出かけました。
「芦屋釜の里」では、毛氈に正座し、お辞儀の仕方やお抹茶のいただき方を習い、秋の季節を映した和菓子と一緒にお抹茶をいただきました。初めてのお抹茶の味は学生それぞれでしたが、日本の代表的な伝統文化を体験するとても良い時間が過ごせました。
また「芦屋歴史の里資料館」では、400年前に途絶えた茶の湯の釜「芦屋釜」作りの伝統の技や時価数億円という高価さ、中国や韓国との関係などを係の方の説明で学び、山鹿貝塚から発見された巫女と思われる女性の人骨の展示もあり、重厚な歴史を実感しつつ帰校しました。
資料請求
ページの先頭へ