2015年5月の新着情報一覧
九州共立大学 スポーツ救急法講座[スポQ](全4回)が始まります。
本講座は、市民公開講座となっております。参加費は無料(事前申し込み必要)です。
スポーツ現場での救急法の基礎知識について一緒に学びましょう!
【前期】
講 座1(6月20日)
「スポーツ現場での熱中症 -予防と救急処置- 」
講 座2(7月11日)
「スポーツ現場での突然死 ‐心肺蘇生法と緊急対応計画の重要性‐」
【後期】
講 座1(11月7日)
「スポーツ現場で起こる頭や首のケガについて ‐脳しんとうを中心に‐ 」
講 座2(12月5日)
「スポーツ現場での突然死 ‐心肺蘇生法と緊急対応計画の重要性‐」
※前期の講座?と同じ内容です
○お申込み用紙
http://www.kwuc.ac.jp/longlife/pdf/mousikomi%20H27sports.pdf
○インターネットでもお申し込み可能です。
http://www.kwuc.ac.jp/longlife/01_1.html#mousikomiyousi
皆様のご参加をお待ちしております!
平成27年6月6日(土)、本学自由ケ丘会館において平成27年度九州共立大学後援会総会を開催いたします。今年度については、本学が創立50周年を迎えることから、後援会と大学の合同企画として「佐賀のがばいばあちゃん」や「もみじまんじゅう」でお馴染みの島田洋七さんを講師としてお迎えし、特別記念講演会を開催いたします。
日 時:平成27年6月6日(土)
14:50から15:50 [開場14:30]
会 場:九州共立大学 自由ケ丘会館 4階 多目的ホール
テーマ:洋七流教育論(子育て論)
〈入場無料/事前予約が必要です〉
但し、後援会総会に出席される保護者の方の事前予約は不要です。
【お問合せ先】
九州共立大学 総務課 (TEL)093-693-3005
平成26年度に実施された日本体育協会公認アスレティックトレーナー試験に、劉柏廷さん(平成26年度卒)が現役合格いたしました。また、本学卒業生の中村奈菜さん(平成24年度卒)、豊瀬崇暢さん(平成24年度卒)、下土井高成さん(平成25年度卒)、の3名が合格いたしました。
アスレティックトレーナーの役割とは、スポーツドクター及びコーチとの緊密な協力のもとに、競技者の健康管理、傷害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーション及びトレーニング、コンディショニング等にあたります。非常に合格率の低く難易度の高い資格であります。
彼らの今後の活躍を期待するとともに、九州共立大学スポーツ学部では、アスレティックトレーナーを目指す学生を応援します。
劉柏廷さん(平成26年度卒) 中村奈菜さん(平成24年度卒)
豊瀬崇暢さん(平成24年度卒) 下土井貴成さん(平成25年度卒)
*アスレティックトレーナーを目指す皆さんへのメッセージ*
<劉さん>
アスレティックトレーナーになったことに満足せず、これからがスタートという気持ちで日々活動していきたいと思います。
<中村さん>
これからどのようにこの資格を活かしていけるか、楽しみです。学生時代及び現在に至るまで、ご指導くださった先生方に感謝申し上げます。私自身も学生の皆さんに何か還元出来たらと思います。
<豊瀬さん>
何事も一生懸命取り組めば必ず報われます。その一瞬一瞬を大切に大学生活を送ってください。
<下土井さん>
九州共立大学での学びと出会いは非常に大きな出来事でした。この環境で勉強できたことが最も大きかったです。今の環境を最大限に生かして学校生活を送ってください。
※九州共立大学スポーツ学部はアスレティックトレーナー免除適応コース承認校です。
5月8日、カタール・ドーハで開催されたアジア選手権に経済学部3年生の入江ななみ選手が女子53?級に出場し3位に入賞した。入江ななみ選手は準決勝で昨年優勝のゾン・シュチウン(中国)に敗れたものの、3位決定戦でベトナム選手に快勝し銅メダルを獲得した。
入江ななみ選手のコメント「ジュニアクイーンズカップ、JOC杯に続き、1カ月間で3大会をこなすとてもハードなスケジュールでありました。また、このアジア選手権のあとも、6月は全日本選抜選手権、7月はスペイン遠征、8月は世界ジュニア選手権が控えています。毎月試合がありますが、試合がしたくて仕方がないので大丈夫です。去年11月以来の海外遠征でした。自分も体力をつけてきたつもりでしたが、外国人がその上を行っていました。(負けた相手の)中国は力強かったです。攻撃力、技術、体力、いろいろな面で自分の弱いところが見られました。自分のレスリングを見直すきっかけになり、もっと技術を磨きたいなと思いました」
資料請求
ページの先頭へ