経済・経営学科のイメージ写真

ECONOMICS AND BUSINESS ADMINISTRATION 経済・経営学科

学科長メッセージ

「経済学・経営学の知識をベースに、幅広い分野へ羽ばたく人材を育成。」

経済・経営学科は、経済学と経営学という隣接する2つの分野を融合したカリキュラムで構成されています。このことは、それぞれの分野が独立した学部構成と比べ、理論と実務の両面から、より幅広い知識を身につけ社会で活躍できる人材を養成できることを意味しています。

経済学、経営学というと難しく聞こえますが、実は私たちが生活している社会において発生する様々な現象や問題を対象に原因や課題について確認・検証していく面白い分野です。本学科では、経済学と経営学の2つの分野に関する基礎を学び、その後興味や関心に合わせて6つの領域の中から専門的な知識を学びます。ここで学ぶことで、きっと新しい発見や気づきがあるでしょう。

九州共立大学 経済・経営学科長の写真
九州共立大学 経済・経営学科長
末木 将史
  • POINT 1

    お金の流れを学ぶ「経済学」と
    組織運営を学ぶ「経営学」を同時に学べる!!
  • POINT 2

    6領域から究めたい講義を選び
    4年間の学びをカスタマイズ!!

    1年次に進路を意識したあと、2年次からは興味がある科目を履修。学校教諭・資格取得・公務員・起業・スポーツビジネスなど、幅広い6つの領域から選択できます。

  • POINT 3

    2024年度新設 情報化社会で活かせる
    「データサイエンス領域」の学び

    「データサイエンス領域」では、情報やデータを経営やマネジメントに活かすための基礎的な知識・技能を身につけます。マイクロソフトオフィススペシャリスト検定や統計検定など、資格取得のための科目も充実しています。

こんな人にオススメ!

  1. アイコン

    国内外の経済活動に
    関心がある人

  2. アイコン

    公務員や教員を
    目指す人

  3. アイコン

    新たなビジネスに
    挑戦したい人

  • 目標とする免許・資格

    • 中学校教諭一種免許状「社会」
    • 高等学校教諭一種免許状「地理歴史」「公民」「商業」
    • ビジネス実務士
    • 上級ビジネス実務士
    • 上級ビジネス実務士(国際ビジネス)
    • 上級ビジネス実務士(サービス実務)
    • 情報処理士
    • 上級情報処理士
    • 社会教育主事(任用資格)など
    • ※ 変更になる場合があります。
  • その他講義と関連性の高い免許・資格

    • 秘書検定などのビジネス系検定
    • サービス接遇検定
    • 税理士
    • ファイナンシャル・プランニング技能士
    • 旅行業務取扱管理者(国内・総合)
    • 日商簿記検定 など

経済・経営学科で学べる
6つの領域

経済・経営学科の強み

  • ❶ 経済学・経営学の基礎+6領域の自由な学び

    まずは経済学・経営学の基礎をしっかりと学修。その後、目指す進路に向けて6つの履修領域から科目を自由に選択。学生一人ひとりに合った的確な科目選択が可能です。

  • ❷ 講義が難関資格の取得に直結

    例えば、旅行業務取扱管理者や、日商簿記検定2級など、資格対策の講義を多く用意。卒業単位を取得しながら効率的に資格勉強ができます。

先輩のおすすめ講義

経営学概論
経済・経営を知るはじめの一歩

経営学をはじめて学ぶ学生のための科目です。会社の成り立ちや企業成長の方法、組織デザインなど、経営学の基礎的な知識を幅広く解説。皆さんがイメージしやすいよう実在する業界や企業の事例を多く取り上げています。

ビジネスマンに必須の知識が学べる。

知識0でも経営学の基本が学べます。特に面白いのはPPM分析。身近な会社を調べて成長性などをグラフに整理するのですが、経営学の視点があればこれから伸びそうな会社の特徴がわかり、役に立つと思います。

経済学部 経済・経営学科(2年)
橋本 桃世 さん
福岡県/県立若松商業高等学校 出身

日本経済史
日本経済の過去を知り、未来を予測!!

現代の日本経済にも通じる近世(江戸時代)の経済史を紐解く科目です。かつての日本はどのような経済構造だったのか、現代までどのように発展してきたかを学ぶことで、これからの日本経済を予測する力も身につきます。

経済の歴史を掴めば他の講義もわかりやすい。

教員(社会)になった時に授業に活かせそうな科目。日本経済の変遷を知れば、他の講義も概要を掴めると思います。自国の強みを武器に発展した日本経済の歴史。自分も強みを生かせる人になりたいです。

経済学部 経済・経営学科(4年)
松田 昂輔 さん
福岡県/県立小倉東高等学校 出身

4年間の学びのイメージ

  1. 1年次

    学科の基礎的知識と職業人の基礎を学ぶ

    幅広い教養を身につけつつ、経済学・経営学の入門知識、および職業人の基礎を学修。対策科目を履修して資格取得にも挑戦できます。

  2. 2年次

    6つの領域から自由に科目を選択

    6領域から自由に科目を選択し、自分に合った学びを始めます。領域を絞って特化することも、様々な領域で視野を広げることも自分次第。

  3. 3年次

    専門性の追求と進路選択

    2年次までの学修をふまえ、それぞれの学びを深めます。各ゼミにおいて卒業研究の準備を始めるとともに、卒業後の進路も考え始めます。

  4. 4年次

    卒業研究・就職活動で学びの集大成へ

    これまで培ってきた学びを、卒業研究や就職活動で発揮。4年間の集大成を作り上げていきます。

FEATURES 学生の声