
地域創造学科
特色
-
1年次から学外へ。
地域の人と
ふれあいながら
課題やその解決策と
向き合える -
プロジェクトの
企画から運営に
一貫して
携わることができる -
資格取得も支援。
お金の流れなど
経済学の視点を活かして、
多方面で活躍できる
教育体系
-
1年次
地域創造実習(地域での実習)は4つの領域に分かれます。実習前には「地域創造ゼミナール」という科目で実習の心得も学びます。
-
2年次
「社会貢献コース」と「地域経済コース」に分かれて、専門性を高めます。地域での実習では、上級生といてリーダーシップを磨きます。
-
3年次
地域での実習が選択制に。夢を実現するためにどんな学びに時間を費やすべきかを教員と相談し、履修科目を定めていきます。
-
4年次
就職活動や公務員採用試験など、学生それぞれが目指す未来に集中します。4年間の勉学の集大成である卒業論文等を仕上げていきます。
-
キャンパスと地域での学びを
まとめ、卒業論文を仕上げます。 -
地域での実習が選択制に。+αの学びや活動を検討
-
2つのコースから、将来の進路に合わせてコースを選択
-
地域創造実習+掲載・地域に関する基礎知識+総合共通科目+ゼミナール
2つのコース
サポート体制
可能性を引き出す活動
-
起業マインド育成プログラム
現場と市場ニーズを結びつけ、市場で売れる「価値」を生む事業を新たに想像できる高い意欲を持った人材を育成するプログラム。
- ビジネスリーダー研修会
- ビジネスプランコンテスト
-
グローカル人材育成プログラム
グローバルな視点で物事を考え、地域社会における公共マインドやビジネスマインドを持ち合わせたグローカル人材を育成。
- 海外地域学研修
- 国際交流
- グローカルリーダー研修
-
資格取得支援
授業の中で国内・総合旅行業務取扱管理者試験やFP技能士など資格取得、TOEIC®L&Rテストでのハイスコア獲得を目指せます。
-
インターンシップ
企業へのインターンシップの中で、利益を意識した組織作り、人の動かし方、お金の流れなど経済学の観点で学びを深めます。