写真:大学院のイメージ

GRADUATE SCHOOL OF SPORTS SCIENCE 大学院

  1. トップページ
  2. 学部・大学院
  3. 大学院
  4. 経済・経営学研究科

研究科長メッセージ

写真:九州共立大学大学院 経済・経営学研究科 甘 長青
九州共立大学大学院 経済・経営学研究科
甘 長青

「専門性の高い経済学、経営学の素養に裏打ちされた実践的能力を養成する」

大学院経済・経営学研究科 経済・経営学専攻は、1965(昭和40)年に開学した九州共立大学経済学部における教育・研究業績の確たる蓄積を基盤にしており、「金融・会計」領域、「公共マネジメント」領域、「経営管理」領域、「国際経済・経営」領域を中心的な学問分野に据えて、高い専門性と実践力を持ち、地域社会ひいては世界の経済発展に貢献できる、「選ばれる人材」を育成します。また、より専門的な学びを実現するための科目を配置し、高度の実践的能力を養成します。

FEATURES 特色

経済・経営学に関する高い専門知識および研究能力を有し、国内外の社会で活躍できる人材を育成

経済・経営学研究科は、本学経済学部の教育研究体制を基盤にして、経済学・経営学の両領域にわたって分析・考察する力を身につけることが可能な教育研究組織です。本研究科では、
①経済・経営学に関する専門知識と技能
②国や地方公共団体等の課題や経営体が抱える課題などを探求し、解決しようとする力
③専門知識・技能を以て課題を解決するにあたって、他者と協働しながら自己の判断によって行動する力
これら3点からなる学力を培い、実社会の発展に寄与できる人材を養成します。

EDUCATION 教育体系

専門教育科目、修了研究科目を体系的に編成した科目を配置

経済・経営学研究科の授業科目は、専門教育科目の必修の導入科目として、経済・経営学に関する基礎的な理論を修得する「概論」科目を配置しています。また、専門教育科目の選択科目として、中心的な学問分野となる「金融・会計」、「公共マネジメント」、「経営管理」および「国際経済・経営」の領域に分類し、関連する領域の「特論」科目を配置しています。
さらに、修了研究科目を必修科目として位置づけ、「修士論文作成指導」および「修了研究Ⅰ~Ⅳ」の科目を配置しています。

4つの領域

経済・経営学研究科では、学びの幅を広め、多様な資質・能力を有する学生の需要に応えるため、学生本位の教育活動の展開を妨げる専攻分野の縦割りを避け、領域を横断的に学べるよう経済・経営学専攻の1専攻とした上で、以下の4領域を中心的な学問分野に据えています。

  • 金融・会計領域

    ◎学びの概要

    会計ファイナンスに対する、経営戦略に必要な枠組みを理論的かつ実践的にバランスよく融合させた専門性を育成する。

  • 公共マネジメント領域

    ◎学びの概要

    予算や税制など現実の制度を踏まえて、様々な課題を把握し、国や地方公共団体等の公的部門の現状と今後の政策的対応のあり方を理解する。

  • 経営管理領域

    ◎学びの概要

    経営体の戦略から評価に至る諸論の追究により、経営学の本質を究めるとともに、多面的視点から経営体の抱える問題の解明・解決できる能力を身につける。

  • 国際経済・経営領域

    ◎学びの概要

    日常生活の影響や経済の動向を国際的な視点で分析・理解する。

  • 修了後の進路・就職先

    経済・経営学研究科は、「修了認定・学位授与の方針」に基づいて教育・研究を行うことにより、以下のような修了後の進路を想定しています。

    • 企業の金融・財務担当管理者など
    • 地方公共団体等の管理者など
    • 営利組織、非営利組織、公的組織の管理者など
    • 国内外で活躍するビジネスパーソンなど
    • 専修免許状を有する中学校(社会)および高等学校(公民)教諭
  • 取得可能な資格

    すでに学部での教育において、中学校教諭一種免許状(社会)と高等学校教諭一種免許状(公民)を所有している者は、本研究科で新たに 24 単位以上を取得することによって、中学校(社会)または高等学校(公民)の専修免許状を取得することができます。